皆様お久しぶりです(;^ω^)先日、せっかくの凪でしたが、お休みをいただき、男女群島へ遠征に行ってきました(^^♪お電話頂いた方には、申し訳ありませんでしたm(__)m
去年は行けなかったので、今年こそは、絶対に行きたい!!と、気合を入れて、挑戦&調整しました(;^ω^)今回も、たつの市の「のりくら渡船」さんに、お世話になり、総勢8名での遠征です☆
17日(日)の夕方から、たつの市へ向けて出発(*^^)v
9時頃に、ハイエース2台に荷物と夢を積み込み、出発です(^^♪磯に2泊もするので、荷物はいくらコンパクトにまとめても、4人分にもなると、大量になります(;^ω^)
18日(月)途中、休憩をとりながら、朝6時頃には、渡船基地の田平港に着きました(^^♪
男女群島と言えば、あじか磯釣りセンター(^^)/
7時に恒例の「だるま食堂」でカツ丼を食べ、仮眠所で少し寝ましたzzzz
10時にはそわそわして、眠れなくなり、辺りを散策・・・・
今回は初めてのヘラクレス(*^^)v
12時頃に荷物を積み込み、今か今かと出船を待ちます(;^ω^)そうこうしていると、カイザーと、サムソンが帰ってきて、大混雑。。。60cm超えの尾長は全体で2枚のみと、厳しい釣果だったようです(;^ω^)
1時30分、12,3人と少ない人数でしたが、待ちに待った出船です(^^♪
この頃から、夜は雨予報でしたが、だんだん予報が早まり、着いた頃には降り出すとか・・・・波風も、西磯に行けると思っていました、なんだか怪しい予報に。。。
ここまで来たら、仕方がないので、雨に打たれても、竿を出し続ける覚悟で横になります(;^ω^)が、ワクワクがピークに達して、眠れるはずもなく、窓の外を見ては、横になるを繰り返していました(;^ω^)
3時間30分ほどで到着(^^)/
着いたときは凪でした(;^ω^)西磯を南下して、ポイントを探します!
夜には北東の風が強まるらしく、ポイント選びが難しいようでした(;^ω^)
ガメ瀬を後に・・・
今晩の決戦の地 針子瀬!
下の赤瀬向き
二重鼻向き
期待に胸を膨らませて、タックルを準備します☆夕間詰なので、マスターモデル尾長XHに道糸、ハリス5号通ししかし、期待の夕間詰は・・・初めての獲物は、8時過ぎに来た、なんとヒラマサ(;^ω^)
そこから、タックルも夜用のベイシスBG3号に、道糸、ハリス10号通しにチェンジ(*^^)vセオリーの磯際を狙うと、イスズミが喰って来ます(;^ω^)
沖に流しても、反応がなく、エサがとられるので、際狙いに集中・・・すると待望のグレ(^^♪ しかし、口太(;^ω^)時期的に、口太は終わりで、尾長しか来ないという話を聞いていたので、嬉しかったです。続けて2枚釣れましたが、その後はイスズミのみで、だんだん心が折れそうに。。。
北東の風なのでこの辺はマシでしたが、中々の強風に、雨も強まり、波も上がって来ました(>_<)
19日(火)
12時頃まで頑張りましたが、さすがに大粒の雨には勝てずに、ブルーシートに包まり就寝zzz中々できない経験で、何してるんだろ。。。と一人でワラけてきたり(≧▽≦)
さすがに中々眠れませんでしたが、気が付くと4時になっていて、どんな環境でも寝れる、図太さが少し成長した気持ちになりました(;^ω^)
昼釣りタックルで、釣りを再開しましたが、波はさらに大きくなり、、、5時ころ船が見回りに来ましたが、変わる所が無いので、昼までやって~とのこと。。。
魚信もないまま明るくなって・・・完全に夜が明けた、7時過ぎに45cmくらいの尾長が1匹釣れました(^^♪その後、小長が釣れ、コマサが釣れ、少し賑やかになり、体温もあがりました(*^^)v
同礁させてもらった、金持さん☆ ヒラマサとのやり取り(*^^)v
9時頃が一番うねりがあがり、この場所はまだ釣りができましたが、北風と南東のうねりで、場所がかなり限定され、船頭も大変そうでした(;^ω^)
結局、昼になっても、収まらず、ここでやってとの事・・・ヒラマサは結構当たりましたが、肝心なグレは釣れず。。。
夕方5時頃に、ようやく場所を変えてもらえました(;^ω^)
変わった磯は、ハナグリ島のカベ?!
水道なので恐ろしいほどの流れになります(;^ω^)
女島、重箱向き こっち向きの流れが良く釣れました(*^^)v
直ぐに夕方になり、始めは満ち潮で右向きの流れ・・・
1投目からアタリ!さすが水道!! しかし、足元まで寄せた所で、チモト切れ( ;∀;)
この後、1枚尾長が釣れた所で、暗くなりました(;^ω^)タックルは、ハリスを6号に上げましたが、昼釣りのタックルのまま(;^ω^)2日も竿を持っていると、夜釣りタックルは重すぎます。。。
暗くなってからは、グレのアタリが無くなり、代わりに巨大サバ(*^^)v始めは喜んで釣っていましたが、続くとかなりの体力を奪われます(>_<)
結局5本釣れたところで、このまま居続けてもらっても困るので、休憩=333 (;^ω^)
休憩後、流れが反対になり、地形的に流しづらかったですが、それでも流れの中で尾長が良く釣れました(*^^)v針外れや、瀬に当たってバラシも結構ありましたが、この流れで12,3枚の尾長を釣ることが出来ました(^^)/
50cmすら超えた事の無かった、僕の尾長記録ですが、、、54cmのまずまずのサイズもGET(*^^)v
尾長グレ54cm(*^^)v
左に流れている間中、アタリがあるので、寝るに寝れず、とても楽しい夜釣りになりました(^^♪
20日(水)
4時前に、見回り船が来て、釣れた魚をクーラーに運びましたが、大きく膨らんだドンゴロスが、とても誇らしかったです(^^♪
場所変りも選択するはずもなく、9時の納竿までに同じくらい釣れたら、クーラー一杯になるなぁと思いながら、船を見送りました(;^ω^)
そのころから、潮が向きを変え、右向きの流れに・・・
変わってすぐには、アタリがありましたが、1匹釣れた後には、ヒラマサが1匹掛かったくらいで、全然釣れない。。。( ;∀;)次第に潮も勢いを増し、複雑な流れになり、道糸が潮にとられて、仕掛けが入って行かないような(>_<)もう、エサもとられず、完全にお手上げ状態。。。( ;∀;)
それでも8時頃まで頑張りましたが、魚が増える事はありませんでした( ;∀;)
回収中、横を通過。。。有名な帆立岩 釣りしてみたいですね~(^^♪
昼過ぎに無事、港に帰ってきて、写真を撮ってもらいました(;^ω^)荷物を車に積み込み、二日ぶりのお風呂に入ると、ようやく人に戻ったような感覚・・・
今回もクーラー、8分目くらい(;^ω^) サバでだいぶ稼いでいます(;^ω^)
グレのみの釣果! 50cm&54cm(*^^)v
サバ&ヒラマサ(*^^)v
今回、同行させてもらった皆さん、ありがとうございましたm(__)m
やはり、スケールが違い、日本一のフィールドに、日本一の渡船屋で感じる事は多く釣りの技術的な事、タックルの事、色々な話が出来て、とても有意義な時間が過ごせました(^^)/
そこには、すでに韓国、香港、台湾などたくさんの外国人を相手に仕事をされていました(;^ω^)この先、長い目で見た時に、自分は、このままでいいのか、、、
すぐに答えを見つけるのは、難しいですが、常に考えて、三尾を盛り上げていきたいと思っています。
やっぱり帰って来ると、ヘロヘロでしばらく釣りはいいわ・・・(-ω-)/って感じですが、すぐにやりたくなっちゃうんでしょうね(;^ω^)
来年は口太グレも釣れる2月に行きたいと、思っています(;^ω^)
さぁ、たくさん遊んだので、三尾での仕事も頑張ります!!と、やる気は十分なんですが、海がよく荒れます・・・(´;ω;`)ウッ…しばらく、無理かもしれませんが、マダイに4月になれば、青物も狙えるはずです!!投げ釣りに、ふかせはチヌ!?(;^ω^)
半夜のメバルや、カゴ釣りも良くなってきますよ~(^^)/お電話お待ちしています☆